ジュニアNISAのおすすめ銘柄選びについて、シミュレーションを踏まえて考えていきたいと思います。
2023年までの投資枠しかありませんが、まだまだ十分な金額の投資ができますよ!
とか言ってますが私まだ息子の未成年口座開設していないですからね!今から頑張ります。
ジュニアNISAとは何か?その特徴とは?

そもそも論です。以下、金融庁のページ
詳細は見ていただきたいのですが、要点だけ簡単にまとめるとこうなります
・投資期間は2023年まで(開始は2016年)
・非課税投資枠は年80万
・非課税期間は5年だが、20歳まで非課税は継続、18歳※までは払出し制限あり
・非課税となるのは売却益及び配当金
※3/31時点で18歳になる前年の12/31まで
現状の制度は、18歳までに払い出す場合はそれまでの利益に対して課税されてしまいます。(災害等やむを得ない場合除く)要は特定/一般口座扱いになるって事ですね。
ですが、その払い出しについては今後撤廃されます。

こちらのページの『令和2年度 税制改正の大綱』内『一 1 (2)①』に以下記載があります。(PDFで言うとP5)
(2)未成年者口座内の少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置(ジュニアNISA)について、次の措置を講ずる。
① 未成年者口座開設可能期間は延長せずに終了することとし、その終了にあわせ、令和6年1月1日以後は、課税未成年者口座及び未成年者口座内の上場株式等及び金銭の全額について源泉徴収を行わずに払い出すことができることとする。
令和2年度 税制改正の大綱より
令和6年(2024年)の1月1日、つまり非課税投資期間終了以降は、払い出ししても課税されない、という事ですね。
すごい見つけにくいところにある情報でした。笑
更に追加情報ですが、2022年からは成人年齢の引き下げ(20歳→18歳)が施行されます。
これにより非課税期間が変更となるのかについては情報がなく、未確定?のようです。
ジュニアNISAのおすすめ銘柄選びに向けたシミュレーション

ジュニアNISAのおすすめ銘柄選びの前にシミュレーションしたいと思います。
我が家をモデルケースで考えてみましょう。
・2020年に息子が誕生。利用可能な非課税投資枠は320万円(80万円×4年)
・非課税期間は2040年12月31日(1月1日時点で20歳である年の前年12月31日まで)
それに加え、現時点での我が家の方針はこちら
・投資額は入学金/授業料4年間分に充当(現役合格と想定すると2038年入学)
・生活費や仕送りなどは考慮しない
・今回のコロナショックのような時期の引き出しとなった場合を鑑みて、大幅な下落は避けたい。
ちなみに、大学でかかる費用について、入学金+学費を試算しました。
教育費負担の実態調査結果の2020/3/11発表分より抜粋すると下の表になります。
単位:万円 | 入学金 | 授業料/年 | 総費用 |
国公立 | 71.4 | 107 | 499.4 |
私立文系 | 86.6 | 157.6 | 717 |
理系 | 84.5 | 184.3 | 821.7 |
平均 | 80.8 | 149.6 | 679.4 |
今回は、平均値である679.4万円を確保する試算をしたいと思います。
以下、試算の前提です
・2020年~2023年に80万円ずつ投資
・各年のリターンは一定かつ複利計算を行う
ケース1 入学前に総費用を用意する場合
2038年入学のため、2037年までに総費用を確保するための試算です。

年4.7%リターン運用で確保できそうです。
ケース2 非課税期間いっぱい運用する場合
非課税枠は2040年までなので、それまでに総費用を確保する場合で考えます。
※その場合、入学金や授業料2年分程度は別枠で確保するという条件になりますが。。。

年4.0%リターンでの運用で確保できる事になりました。
まとめ

ジュニアNISAのおすすめ銘柄選びに向けたシミュレーションをしてみました。
あくまで入学金+学費の平均値、という仮定ですが、年平均4%代のリターンで目標金額を確保できる試算となりました。アメリカのS&P500の過去30年の年平均リターンが9%である事を考えると、そこまで難しくない数字?という印象です。
まぁ、このコロナ相場の中確かな事は何も言えませんが。
では、実際の銘柄はどのように選べばいいか。
これは次回としたいと思います!間を置かずに頑張ります!!
コメント