やってきました定点観測。
先月に引き続き、やや銘柄変動がありました!
それではいきましょう!
株式資産報告(9か月目)
まずはサマリです。
評価額 | 損益 | 損益率 | 増減 | |
国内株式 | 4,093,751 | 707,129 | 20.9% | -2.9% |
海外株式 | 2,589,486 | 497,726 | 23.8% | -6.9% |
合計 | 6,683,237 | 1,204,855 | 22.0% | -4.6% |
また推移はこちら

含み益は先月よりは少し落ち込みましたが着実に評価額を伸ばしております。
国内株式

Excelで集計中。評価額はwebクエリを使い自動取得しております。設定の仕方はこちらの記事で説明しております。
変更点は特になしですねー。先月はだいぶ銘柄の追加がありましたが今回は淡々と積み上げたのみです。ジュニアNISAは今月も何とか16万円/月を積上げました。。笑
そして優待目的で購入の上新電機がまさかの含み益。損益はあまり考えてませんがそれでも含み益がでていると嬉しいですね。
海外株式
こちらはPortfoio Checkerです。

引き続きETFを買い増ししております。
・QQQ(8→9、毎月15日定期買付)
・SPYD(83→103、毎月26日定期買付)
・VIG (9→10 、毎月30日定期買付)
SPYDはスポット買いも今回はしたので一気に20株購入。100株超えとなりました!
この銘柄は相変わらず皆さんから愛されてますね。笑 株価低迷中ですが引き続き購入していきますよ!むしろこの銘柄はこのような低迷期を生き抜いていく事が成功のカギですね。
引き続きこの方針で頑張っていきます。
含み益トップ3(前回の含み損益→今回の含み損益)
・NVDA(+265.62%→257.09%)
・AAPL(+230.70%→189.65%)
・AMZN(+119.31%→98.60%)
含み損ワースト3
・ARCC(-22.79%→24.73%)
・XOM(-40.76%→-51.08%)
・RDSB(-47.28%→-55.63%)
トップ3は相変わらず順番変わらずですが、やや含み益減。2か月前に戻った感じですね。ワースト3は顔ぶれが一新。その理由は、、、
今月のお別れ(売却)銘柄のコーナー
含み損ワースト3に入っていたBPとHSBCを売却しました。元々売却のルールとして『コロナ前水準に戻ったら』と設定しておりました。数銘柄はそのルールで売却しましたが、石油/金融は一向に戻る気配は見せない。。。
それでもガチホは考えたのですが、QQQ/VIGの積立資金が枯渇してきたこともあり(妻の優待クロスに資金が吸収されているという事もある。笑)この度売却を決めました。
以後、年間損益を見ながら随時含み損銘柄を売却してETF中心のPFへ改造していきます!
配当金受け取り
$63.08です!だいぶ大きい数字となりましたが、売却済の銘柄も多くいので徐々に減少傾向になるかろ思っております。

今月度の報告は以上となります。
引き続き【最小の労力/リターンでそれなりのリターン】目指してまったり資産運用していきます!
コメント