やってきました定点観測。
この1か月で緊急時代宣言解除や県をまたがる移動も解除されたりと、徐々に元の生活に戻ってきましたね。(直近で感染者はまた増えてきましたが)
私のPFどのようになっておりますでしょうか。
それではいきましょう!
株式資産報告(6か月目)
まずはサマリです。
評価額 | 損益 | 損益率 | 増減 | |
国内株式 | 2,637,961 | 186,716 | 7.6% | – |
海外株式 | 2,883,026 | 279,638 | 10.7% | +3.5% |
合計 | 5,520,987 | 466,354 | 9.2% | +1.9% |
また推移はこちら

続伸!国内株式は横ばいですが海外株式がかなりプラスになり損益+10%超え!
国内株式

Excelで集計中。評価額はwebクエリを使い自動取得しております。設定の仕方はこちらの記事で説明しております。
変更点は特になしです。
全体の傾向はあまり変わっておらず
・積立期間が長いもの程損益がよい(特定/NISA枠の『eMaxis』シリーズ)
※『slim』ではない
・個別株は下落相場で購入したアマナのみプラス。他(JTとオリエンタルランド)は今年1月に買った銘柄なので耐え時
積立NISAではひふみプラスが圧倒的なリターンとなっています。趣味枠としてほどほとに買ってますが、2-3月も下落幅は一番少なかったので、最近はお気に入りです笑
(とはいえアクティブファンドは長期的に見てインデックスファインドにアンダーパフォームする事が多いので注意)
海外株式
こちらはPortfoio Checkerです。

引き続きETFを買い増ししております。
・QQQ(5→6、毎月15日定期買付)
・VIG (5→7 、毎月30日定期買付)
・SPYD(75、毎月26日定期買付+スポット購入)
VIGは月1株購入ペースですが、カレンダーの関係で6月は2回の積立タイミングがございました。またSPYDは、毎月の積立の端数円が結構貯まったので一気にスポット購入しました。
個別銘柄ではAAPL(+133.73%)とAMZN(+75.33%)が続伸です。トップは変わらずNVDA(+159.64%)ワーストはRDSB(-42.87%)
ハイテク系は絶好調!金融系イマイチ、石油は壊滅的。。。といった感じです。
そして遂に、アイロボットを売却しました!

2018年末に購入、一瞬3,40%の含み益からの長いトンネル(含み損生活)で我慢が続きましたが、ようやく含み益になったので売却しました。これから続伸するかもしれませんがもう未練はありません。
ルンバとブラーバは使い続けます。
配当金受け取り
$70.7となり、株式投資を始めて以降の最高記録となりました!
この他、国内株でオリエンタルランドから¥330がございました。

キレイな右肩上がりで美しいですね。
そして、今まで私は年間配当金額を全く把握していなかったのですがようやく分かりました笑
今月度の報告は以上となります。
米国株は『コロナ前水準の株価に戻った段階』で売却を目論んでますが、いつになったら戻る事やら。(ハイテク系はホールド予定なので除く)
引き続き【最小の労力/リターンでそれなりのリターン】目指してまったり資産運用していきます!
コメント
[…] ポートフォリオ損益公開(6か月目) 投稿日 2020年7月4日 08:49:00 (未分類) […]
[…] […]