やってきました定点観測。とかいいながら11月はサボってました。(いや、育休も忙しいんですよ。。。)
でも、一応11月の数字はまとめていたので二か月の数字一気に出します!
それではいきましょう!
株式資産報告(10,11か月目)
まずはサマリです。(今月の数字。増減は11月と比べての数字です。)
評価額 | 損益 | 損益率 | 増減 | |
国内株式 | 3,866,110 | 697,284 | 22.0% | 6.5% |
海外株式 | 2,550,883 | 790,683 | 44.9% | 25.5% |
合計 | 6,416,993 | 1,487,967 | 30.2% | 13.2% |
また推移はこちら

評価額は落ちつつも、損益率はグッと上がりました。その理由↓↓
振るわない個別銘柄&かなり利益の出ていた特定/一般NISAの投信を売って、そのお金で購入するマンションの手付金としました!
引っ越しはまだ先の話ですが非常に楽しみです。
そして二回目のPF大整理ではETFへの移行を実施。毎月積み立てているQQqとVIGに振り分けました。
国内株式
上:11/1付
下:12/15付 です。


Excelで集計中。評価額はwebクエリを使い自動取得しております。設定の仕方はこちらの記事で説明しております。
銘柄がだいぶすっきりしました。また、それぞれの銘柄がだいぶ上げてますね。JTの含み損の減少、オリックス/オリエンタルランドのプラ転!
海外株式
こちらはPortfoio Checkerです。同じく、
上:11/1付
下:12/15付


オールレッド!(全部含み益)
ETF&ハイテク銘柄に絞りました。
引き続きのETFを定期積立と、スポット買い増ししております。
・QQQ(10→17、毎月15日定期買付&スポット買付)
・SPYD(103→111、毎月26日定期買付)
・VIG (11→24 、毎月30日定期買付&スポット買付)
ハイテクは一部NISA口座で持っており、2023年まで非課税なのでそこが1つの売り時と考えてます。基本、それまではホールド方針。
配当金受け取り

10月:$18.74、11月:$11.93です!今後、配当金はSPYD中心になっていくかと思います。
今月度の報告は以上となります。
銘柄を絞ったことでだいぶ精神的に楽になりました。そのおかげで最近は楽天楽天ばかり言ってますが、、、笑
私の掲げる【最小の労力/リターンでそれなりのリターン】に近付いてまいりました!
おそらく、損益報告の今年分は最後です。少し早いですが皆さんよいお年を~
コメント